全労災 交通災害共済
全労災(全国労働者共済生活協同組合連合会)が提供している「全労災 交通災害共済」の商品説明です。
「全労災 交通災害共済」の概要
商品名 | 交通災害共済 |
公式ページURL | http://www.zenrosai.coop/kyousai/koutsu/ |
保険引受会社 | - |
被保険者範囲 | 個人 |
制限事項 | 労済(共済)生協の組合員に加入する必要あり |
この保険の特徴・メリット | |
・交通災害全般に対する保障範囲が広め ・型や口数によるが、通院や入院に対する保障額が高め |
全労災(全国労働者共済生活協同組合連合会)が提供する交通災害全般に対する共済。厳密には自転車保険ではありませんが、交通災害として自転車利用時の事故も保障してくれるので紹介しています。
加入に際し、まずは労済(共済)生協の組合員に加入する必要がありますが、それ以外の制限は特になく、海外での事故も保障対象となります。
交通災害に関するケガや死亡に対する保障のみで、賠償責任に対する保障はないのでその点は注意。
掛金(保険料)と保障額
死亡共済金 | 障害共済金 | 入院共済金 | 通院共済金 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
型 | 口数 | 年額 | 交通事故に よる死亡 |
身体障害等級の1級から14級 | 連続5日以上の入院 (5日目から 最高180日分) |
1日目から 最高90日分 |
A型 | 10口 | 1,050円 | 100万円 | 100万~4万円 | 2,000円 | 1,000円 |
20口 | 2,100円 | 200万円 | 200万~8万円 | 4,000円 | 2,000円 | |
30口 | 3,150円 | 300万円 | 300万~12万円 | 6,000円 | 3,000円 | |
40口 | 4,200円 | 400万円 | 400万~16万円 | 8,000円 | 4,000円 | |
50口 | 5,250円 | 500万円 | 500万~20万円 | 10,000円 | 5,000円 | |
B型 | 10口 | 570円 | 100万円 | 100万円~4万円 | ‐ | ‐ |
20口 | 1,140円 | 200万円 | 200万円~8万円 | ‐ | ‐ | |
30口 | 1,710円 | 300万円 | 300万円~12万円 | ‐ | ‐ | |
40口 | 2,280円 | 400万円 | 400万円~16万円 | ‐ | ‐ | |
50口 | 2,850円 | 500万円 | 500万円~20万円 | ‐ | ‐ | |
D型 | 5口 | 585円 | 100万円 | 100万円~4万円 | 1,000円 | 500円 |
10口 | 1,170円 | 200万円 | 200万円~8万円 | 2,000円 | 1,000円 | |
15口 | 1,755円 | 300万円 | 300万円~12万円 | 3,000円 | 1,500円 | |
20口 | 2,340円 | 400万円 | 400万円~16万円 | 4,000円 | 2,000円 | |
25口 | 2,925円 | 500万円 | 500万円~20万円 | 5,000円 | 2,500円 | |
E型 | 10口 | 1,170円 | 100万円 | 100万~4万円 | 3,000円 | 1,500円 |
20口 | 2,340円 | 200万円 | 200万円~8万円 | 6,000円 | 3,000円 | |
30口 | 3,510円 | 300万円 | 300万円~12万円 | 9,000円 | 4,500円 | |
F型 | 5口 | 700円 | 100万円 | 100万円~4万円 | 1,500円 | 750円 |
10口 | 1,400円 | 200万円 | 200万円~8万円 | 3,000円 | 1,500円 | |
15口 | 2,100円 | 300万円 | 300万円~12万円 | 4,500円 | 2,250円 | |
20口 | 2,800円 | 400万円 | 400万円~16万円 | 6,000円 | 3,000円 | |
25口 | 3,500円 | 500万円 | 500万円~20万円 | 7,500円 | 3,750円 |
示談交渉 | なし |
保険期間 ※1 | 1年 |
補償対象例 ※2 |
交通事故(自転車利用中に限らない) |
道路通行中に建造物の火災や倒壊などに巻き込まれてケガをした場合 |
※1:口座振替の場合は自動継続、現金払いの場合は入金をし継続加入申込書を記入・返送して継続
※2:詳細は全労済の「交通災害共済 保障内容と掛金」を参照
保障内容・掛金は、年齢・性別にかかわらず同一となっています。
掛金は5口(D型・F型)または10口(A型・B型・E型)が最低単位となり、掛金が高くなるほど保障額も高くなります。A・B・D・E・Fの5つの型がありますが、地域により取り扱っている型が違うので、必ずしも任意の型に加入できるわけではありません。
一般的な自転車保険と違って、賠償責任に対する保障はありません。
申込方法・支払方法
加入方法
申し込む前に労済(共済)生協の組合員に加入する必要があります。
申込は郵送か全労災の窓口で行います。詳細は以下リンク先の全労災のページでご確認ください。
・郵送での申し込み手順
・全労災窓口での申し込み手順
支払方法
口座振替か現金払いのどちらかです。
スポンサードリンク
公開日:2015年5月29日